樹脂プラスチック材料環境協会 / Jushi Plastic Material Environment Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

環境・サステナビリティ 用語集

特定フロン(specified freons)とは

特定フロン(specified freons)とはオゾン層を破壊する物質としてモントリオール議定書で定義されたフロン類です。オゾン層破壊係数が大きいCFCがまず生産・排出・貿易の規制対象となり、オゾン層破壊係数が比較的小さいHCFCが次の対象として削減が進められています。CFCについては1996年の時点で世界で全廃されました。HCFCは2030年に世界全体での廃止を達成するため、代替フロンへの置き換えが進められています。 

モントリオール議定書で最初に特定フロンとして定義されたのはCFC-11、CFC-12、CFC-113、CFC-114、CFC-115のみでした。しかし、モントリオール議定書ではオゾン層を破壊する恐れがある物質の特定も目的としているため、後の改正でHCFCも含めて対象のフロンが追加されています。 

特定フロンは塩素原子を含み、紫外線によって光化学反応を起こして塩素ラジカルを発生させる性質があるのが特徴です。塩素ラジカルがオゾンと反応し、生じた一酸化塩素ラジカルがさらにオゾンと反応すると塩素ラジカルが再生されます。このようなラジカル連鎖反応によってオゾン層が破壊されるため、特定フロンは地球環境を守る目的で厳しい規制が急速に進められました。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-環境・サステナビリティ, 用語集
-,

関連記事

電気材料の導電率。導体/半導体/絶縁体

電気材料の導電率について 導電率は、物質が電流を通す能力を示す指標です。電気材料はその導電率によって大きく分類され、用途に応じて使い分けられます。以下では、導体、半導体、絶縁体の分類と、それぞれの導電 …

lca cfp

エマルジョン(emulsion)とは

エマルジョン(emulsion)とは油性物質が水の中に分散している状態、または水が油の中に分散している状態です。乳濁液とも呼ばれる状態で、エマルジョンを発生させることを乳化、乳化させるために添加する物 …

lca cfp

過酸化物(peroxide)とは

過酸化物(peroxide)とは2つの酸素原子が単結合によって結合している構造を持つ化合物です。過酸化物はペルオキシドとも呼ばれています。過酸化物の一方の酸素がアルキル基によって置換され、他方は水素が …

lca cfp

組成分析の種類と方法【比較表】

樹脂プラスチックの組成分析は、材料の化学的構造、添加物、充填剤などの成分を特定するために行われます。以下に、代表的な組成分析の種類とその方法を比較表にまとめて説明します。 樹脂プラスチックの組成分析方 …

lca cfp

ポリアミドイミド(POLYAMIDEIMIDE,PAI)とは

Contents1 物性2 市販のポリアミドイミド3 用途 物性 ポリアミドイミド(PAI)は、黄色から茶色の色をした高性能非晶質エンジニアリング熱可塑性プラスチックです。優れた熱的、機械的、化学的特 …

S