樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

pHとは

pHとは水素イオン指数や水素指数、水素イオン濃度指数と呼ばれる物理量です。希薄溶液のpHは水素イオンのモル濃度の常用対数に相当します。希薄溶液における計算式は水死音濃度を[H+]とするとpH=-log10[H+]です。JISやIUPACなどでは水素イオンの活量によってpHを定義しています。水素イオンの活量をaH+とすると、pH=-log10aH+として計算することが可能です。 

pHは水溶液の酸性度を示す指標としてよく用いられています。pHが小さいほど酸性度が高く、pHが大きいほど塩基性が高くなります。希薄水溶液ではpHが7のときが中性です。希薄水溶液の場合には水の電離によって溶液中に存在している水素イオンと水酸化物イオンの濃度の積が10のマイナス14乗mol/Lになっています。そのため、水素イオンと水酸化物イオンの濃度が等しくなるときにはそれぞれの濃度は10のマイナス7乗なので、pHが7のときに中性になります。 

pHは水溶液の特徴を評価する重要な指標です。例えば、pHが小さい酸性溶液では塩基性物質の溶解性が高くなり、pHが大きい塩基性溶液では酸性物質の溶解性が高くなります。アミノ酸のように酸性官能基と塩基性官能基を持つ物質の場合には等電点のpHになると溶解性が最も低くなるのが一般的です。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

lca cfp

グラフトポリマー(graft polymer)とは

グラフトポリマー(graft polymer)とはグラフト重合によって合成された分岐構造を持つポリマーです。グラフト(graft)とは接ぎ木の意味で、ポリマーに成長末端とは異なる反応点を作り出して、接 …

lca cfp

三ふっ化窒素(NF₃/nitrogen trifluoride)とは

三ふっ化窒素(NF₃)は1つの窒素原子と3つのフッ素原子から成る化合物です。常温常圧で無色の気体で、不燃性で無臭の気体として活用されています。皮膚や粘膜への短時間の接触による毒性は低いですが、吸入時に …

lca cfp

PBSA(ポリブチレンサクシネートアジペート/PolyButylene Succinate Adipate)とは

PBSAとはポリブチレンサクシネートアジペート(PolyButylene Succinate Adipate)です。1,4-ブタンジオールとコハク酸、アジピン酸の共重合によって合成されます。 …

lca cfp

プレポリマー(prepolymer)とは

プレポリマー(prepolymer) とは、モノマーの重合もしくは縮合反応を途中段階でストップさせた中間材料です。このプレポリマーの状態は、ポリマーの前の段階であり、硬化剤を使うことで簡単に重合や架橋 …

lca cfp

【射出成形】ヒケとボイドの不良原因と改善対策

ヒケ(sink mark)は、一般的に肉厚が厚い部分を有する成形品において、またはリブ、ボス、内部フィレットなどの場所で樹脂の収縮によって発生する局所的な表面凹み関する成形不良です。また、表面にヒケが …