化学用語 用語集

光延反応(Mitsunobu reaction)とは

光延反応(Mitsunobu reaction)は1967年に光延旺洋によって報告された汎用性のある求核置換反応です。水酸基を反応系中で脱離基として、酸性度が高い求核剤やアミンなどによる求核置換反応を進行させることができます。

典型的な光延反応ではDEAD(ジエチルアゾジカルボキシラート)などのアゾジカルボン酸エステルとトリフェニルホスフィンを試薬として用います。DEADとトリフェニルホスフィンの反応によって開始され、水酸基とトリフェニルホスフィンの反応によって安定なトリフェニルホスフィンオキシドを生成するのを原動力として進行するのが光延反応の特徴です。光延反応では高い精度で求核置換反応がSN2機構で進行します。そのため、不斉中心での光延反応では立体反転を伴って進行するのが一般的です。

DEADとトリフェニルホスフィンを用いる光延反応は通常はpKaが14以下の求核剤しか高い反応性を示しませんが、アゾ化合物などの試薬の工夫によってより酸性度の低い求核剤も光延反応に使用できるようになっています。角田試薬と呼ばれるシアノメチレントリメチルホスホラン(CMMP)は改良光延試薬とも呼ばれ、反応性の低い求核剤による光延反応に頻用されています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

lca cfp

ポリマー(重合体)/polymer とは

ポリマー(重合体)/polymerとは、「ポリ」が多数を意味し、「マー」は分子の繰り返しを意味します。一般的には、合成樹脂(プラスチック)のことを指します。 たとえば、ポリ塩化ビニルは、塩化ビニル(モ …

lca cfp

【押出し成形】成形不良対策(ゲル化・ダイライン・ブツ・偏肉・フローマーク・肌荒・パリソンのウェルドライン/湾曲)

押出し成形の不良対策一覧 成形不良原因対策ダイライン異物の混入金型不良成形材料を変更するクロスヘッドダイラインの掃除偏肉ダイセットの不良ダイセットの再調整パリソンのウェルドライン金型不良樹脂温度が低い …

lca cfp

水素結合(hydrogen bond)とは

水素結合(hydrogen bond)とは酸素や窒素などの電気陰性度が高い原子に共有結合している水素と、他の官能基の非共有電子対の間で起こる非結合性の相互作用です。アメリカの化学者ポーリングによって提 …

lca cfp

誘電率(permittivity)とは

誘電率(permittivity)とは化学の分野では分子が分極することによって静電相互作用を起こしやすいかどうかを示す使用です。物理学ではコンデンサによって電荷を蓄えられる容量が誘電率とされています。 …

lca cfp

マルチブロック共重合体(multiblock copolymer)とは

マルチブロック共重合体(multibloc copolymer)とはブロック重合によって合成されるポリマーの一種です。オリゴマーやポリマーを単位として共重合するブロック共重合体の中で、ブロックが複数あ …