樹脂プラスチック材料環境協会 / Jushi Plastic Material Environment Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

融点とは?【融点一覧表】

融点とは、熱をかけることで固体物質が液体に変わる転移温度のことを指します。樹脂プラスチックの中で、一般的に融点が存在するのは高密度ポリエチレンポリプロピレンポリエチレンテレフタレートなどの結晶性樹脂のみで存在し、ポリ塩化ビニルアクリルなどの非結晶性樹脂にはガラス転移点のみが重要な意味を持ちます。

参考値として、結晶性樹脂の融点をご覧下さい。


結晶性樹脂の融点一覧

樹脂プラスチック名 融点の値
低密度ポリエチレン(LDPE) 130℃
高密度ポリエチレン(HDPE) 141℃
ポリプロピレン(PP) 160℃
ポリアセタール(POM) 180℃
ナイロン6(ポリアミド6:PA6) 225℃
ナイロン66(ポリアミド66:PA66) 265℃
ポリブチレンテレフタレート(PBT) 224℃
ポリフェニレンサルファイド(PPS) 290℃
ポリエーテルエーテルケトン(PEEK) 343℃

※上記はデータは参考値です。ご使用の際は、実環境でご評価頂くことをおすすめします。


また、耐熱温度を観点とし、よく融点と比較して問われる質問として、連続使用温度と荷重たわみ温度があります。

連続使用温度とは

荷重を掛けないで、継続的に使用できる温度。具体的には、該当樹脂プラスチックを40,000時間指定温度の中に置き、処理後の物性値が初期値に比べ50%以上の強度が保たれている温度を「連続使用温度」と言います。


荷重たわみ温度とは

熱変形温度とも言われ、荷重を掛けた状態で耐えられる温度。一般的には、大幅に弾性率が変化するガラス転移点温度と同等の温度値になります。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-

関連記事

lca cfp

樹脂プラスチックの耐寒性(脆化温度/Tg)データ一覧

ガラス転移点(Tg)は、物質が急激に硬化し、ゴム状からガラス状に変わる温度を示します。この温度以下では、物質の機械的強度が著しく低下し、脆くなる可能性があります。ガラス転移点は、物質が使用に適さなくな …

lca cfp

摺動性を評価するための【PV値】とは?

PV値とは、プラスチック摺動部品の摺動性を評価テストする値として存在します。材料の摩擦が主に荷重とすべり速度に依存することから、その材料の使用できる限界値を限界PV値と言います。 たとえば、ポリカーボ …

硬度と滑り性の関係

樹脂プラスチックの表面傷付き性において、硬度と滑り性は密接に関連していますが、それぞれが異なる要素によって影響を受け、表面の損傷や傷付きやすさに影響を与えます。以下に、硬度と滑り性の関係について詳しく …

lca cfp

ハイドロクロロフルオロカーボン類(HCFCs/hydrochlorofluorocarbons)とは

ハイドロクロロフルオロカーボン類(HCFCs/hydrochlorofluorocarbons)は炭素原子、水素原子、塩素原子、フッ素原子から構成される化合物で、フロン類の中でも特定フロンに該当します …

lca cfp

揮発性(volatility)とは

揮発性(volatility)とは主に常温常圧で蒸発しやすい性質です。液体は沸点以上の温度にすれば気体に相転移します。しかし、液体の表面では少しずつ気体に相転移して拡散していく気化現象も起こっています …