樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

非共有電子対(lone pair)とは

非共有電子対(lone pair)は孤立電子対とも呼ばれる結合に関与していない電子対です。最外殻にある電子対の中で他の原子と共有されていないという意味合いで非共有電子対と呼ばれています。

非共有電子対は反応性を持つ電子対で、ルイス塩基性を持つ分子では非共有電子対を持っています。例えば、水分子では酸素原子が二組の非共有電子対を持っていて、別の水分子の水素と水素結合を形成して安定化する性質があります。アルカリ性の水溶液に存在する水酸化物イオンは3つの非共有電子対を持ち、高い求核性も持つのが特徴です。

非共有電子対を持つ分子は電子を供与できるため、金属錯体の形成にも関与します。一般的に金属錯体の中心金属はd軌道やf軌道などに空軌道を有するため、非共有電子対を持つ分子が配位子として廃位結合を形成することができるからです。陽イオンにも非共有電子対を持つ分子が配位して安定化することがあります。非共有電子対による水素結合や配位結合には方向性があるのも特徴です。被占軌道の方向にだけ電子対を供与できる性質があるため、水分子の相互作用による構造化や分子内配位によるタンパク質などの生体分子の構造形成にも非共有電子対が寄与しています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

lca cfp

エステル結合(ester bond)とは

エステル結合とは酸と水酸基の脱水縮合によって形成される共有結合です。狭義ではカルボン酸とアルコールによって形成された結合を意味しますが、広義ではスルホン酸やリン酸などの無機酸との脱水縮合によってできた …

lca cfp

FRP(繊維強化プラスチック)とは

FRP(Fiber Reinforced Plastics)とは、樹脂プラスチックにガラスなどの繊維を混合させ、強度をアップさせた複合材料です。繊維強化プラスチックとも呼ばれます。 FRPの特徴に関し …

lca cfp

マイケル付加反応(Michael addition)とは

マイケル付加反応(Michael addition)とは米国の化学者Arthur Michaelによって提唱された求核付加反応です。α,β-不飽和カルボニル化合物に対して求核剤が付加する反応で、1,4 …

電気材料の導電率。導体/半導体/絶縁体

電気材料の導電率について 導電率は、物質が電流を通す能力を示す指標です。電気材料はその導電率によって大きく分類され、用途に応じて使い分けられます。以下では、導体、半導体、絶縁体の分類と、それぞれの導電 …

lca cfp

ポリジエン(ジエンエラストマー・合成ゴム)とは-POLYDIENES

Contents1 ポリジエン(ジエンエラストマー・合成ゴム)の物性2 市販のジエンエラストマー ポリジエン(ジエンエラストマー・合成ゴム)の物性 ジエンエラストマーは、通常170〜250 K(-10 …