樹脂プラスチック材料環境協会 / Jushi Plastic Material Environment Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

分子間力は静電相互作用によって制御される斥力・引力

分子間力(intermolecular force)とは分子同士に働くさまざまな種類の引力です。拡散によって接近した分子の間に分子間力が働くことで分子間反応が起きたり、複合体が形成されたりします。分子間力のエネルギーは結合に比べると低いですが、分子間相互作用に大きな影響があります。 

分子間力は静電相互作用によって制御される斥力・引力です。分子が持つ電荷や双極子によって生じた極性によってプラス同士、マイナス同士の部分には斥力が働き、プラスとマイナスの部分には引力が働くのが基本的な仕組みです。分子間力の強さはクーロンの法則によって計算可能で、各分子の持つ電荷に比例し、距離の二乗に反比例するエネルギーになります。 

プラスの電荷を持つ陽イオンとマイナスの電荷を持つ陰イオンのイオン間相互作用は強い分子間力を持ちます。双極子モーメントによって生じる極性に基づく双極子相互作用は弱い分子間力の代表例です。特に一時的に誘起された双極子モーメントによるファンデルワールス力は弱いエネルギーの相互作用です。水素結合は広い意味では分子間力に該当します。電気陰性度の高い原子に水素が結合している際に水素原子がプラスの電荷を帯びるため、マイナスの電荷を帯びている官能基と相互作用を起こすという原理です。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-, ,

関連記事

lca cfp

連鎖重合(チェーンポリメライゼーション)の種類と試験方法

連鎖重合(チェーンポリメライゼーション)は、モノマーの反応によって高分子(ポリマー)が形成される化学反応の一種です。以下は、連鎖重合の主要な種類とそれぞれの試験方法を比較した表です。 項目ラジカル重合 …

lca cfp

PVDF(ポリフッ化ビニリデン/Polyvinylidene difluride)とは

Contents1 PVDFとは2 PVDFの特徴一覧 PVDFとは PVDFとはポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene difluride)の略称です。熱可塑性を持つエンプラとして広い範 …

lca cfp

反応性を調節する保護基(protective group)とは

保護基(protective group)とは反応性の高い置換基に対して導入し、反応性を変化させることでさまざまな反応条件に耐えられるようにするための官能基です。有機合成では複数の反応点を有する化合物 …

lca cfp

樹脂プラスチックの耐寒性(脆化温度/Tg)データ一覧

ガラス転移点(Tg)は、物質が急激に硬化し、ゴム状からガラス状に変わる温度を示します。この温度以下では、物質の機械的強度が著しく低下し、脆くなる可能性があります。ガラス転移点は、物質が使用に適さなくな …

lca cfp

3員環エーテル構造を有するエポキシド(epoxide)

エポキシド(epoxide)とは3員環エーテル構造を有する有機化合物です。オキシランやオキサシクロプロパンとも呼ばれます。ひずんだ3員環構造を有するため、エポキシドは求核剤との反応によって開環反応が起 …