樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

ヘテロリシス(heterolysis)とは

ヘテロリシス(heterolysis)とはヘテロリティック開裂とも呼ばれる結合の開裂反応です。2つの原子間の共有結合が不均一に開裂することによって、電気的に中性の化合物からカチオンとアニオンが発生します。2つの原子間の結合に関与している電子対が、一方の原子のみに渡されるのが特徴です。最も単純なヘテロリシスは電解質の溶解です。

例えば、塩化ナトリウムは水に溶かすとプラスの電荷を有するナトリウムイオンとマイナスの電荷を有する塩化物イオンにヘテロリシスを起こします。このヘテロリシスが起こるのはナトリウム原子と塩素原子の電気陰性度に大きな差があるため、結合に関与している電子対を塩素原子が受け取った方が均等に渡されるよりもエネルギー的に有利だからです。電気陰性度の低いナトリウムがアニオンになり、電気陰性度の高い塩素がカチオンになる現象はエネルギー的に不利なので起こり得ません。

また、水溶液中ではカチオンやアニオンが水和によってエネルギー的に安定化されるため、ヘテロリシスが起こりやすくなります。ヘテロリシスはイオン結合を形成しているときに起こりやすいのが特徴で、水溶液中のように結合解離後のイオンが安定化される環境下で促進されます。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-, , ,

関連記事

lca cfp

樹脂プラスチックの耐寒性(脆化温度/Tg)データ一覧

ガラス転移点(Tg)は、物質が急激に硬化し、ゴム状からガラス状に変わる温度を示します。この温度以下では、物質の機械的強度が著しく低下し、脆くなる可能性があります。ガラス転移点は、物質が使用に適さなくな …

lca cfp

光重合(photopolymerization)とは

光重合(photopolymerization)とは光の照射によって開始される重合反応です。主に短波長の紫外線の照射によって反応が開始され、モノマーの重合が進行します。光重合では光エネルギーの吸収によ …

lca cfp

複屈折(birefringence)とは

複屈折とは、異方性のある物質に光が入射する際、2つの屈折光が現れる現象です。異方性のある物質というのは、弾性や屈折率が方向によってことなる物質であり、結晶や液晶がそれに該当します。逆に、等方性のある物 …

lca cfp

π結合(pi bond)とは

π結合(pi bond)とは隣り合う二つの原子のp軌道やd軌道などの相互作用によって生じる結合です。π結合はp軌道やd軌道の二原子間共有によって形成される結合で、二重結合や三重結合の形成にかかわってい …

樹脂プラスチックの表面張力について

1. 樹脂プラスチックの表面張力とは 表面張力とは、物質の表面が縮もうとする力で、液体や固体の表面状態を示す物理的性質の一つです。樹脂プラスチックの場合、コーティングや接着、印刷などの加工時に材料の表 …