樹脂プラスチック材料環境協会 / Jushi Plastic Material Environment Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

環境・サステナビリティ 用語集

地球温暖化係数(GWP)とは

地球温暖化係数(GWP / Global Warming Potential)とは温室効果の強さの指標です。一定期間における地球温暖化に対する影響の大きさが二酸化炭素の何倍になるかを示しています。例えば、100年の地球温暖化係数は二酸化炭素では1、メタンは25、一酸化二窒素は298、六フッ化硫黄は22,800、三フッ化窒素は17,200といった計算結果があります。大気圏における気体の寿命は種類によって異なるため、20年や50年などに期間を変更すると地球温暖化係数は変わります。長寿命で放射エネルギーを大気中に留める性質が強い気体は地球温暖化係数が大きくなります。 

地球温暖化係数は温室効果ガスとしての規制の必要性を評価する上で重要な指標です。フロン類等は数千~1万数千程度の地球温暖化係数を持っているのが一般的です。フロン類等は少量の排出でも地球温暖化を助長するリスクが高いため、厳しい排出規制がおこなわれています。

なお、地球温暖化係数の計算方法は明確に定義されているわけではありません。IPCC(政府間パネル)における数値も毎回異なっていましたが、現在ではモントリオール議定書のキガリ改正によって定められた100年地球温暖化係数が標準的に用いられています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-環境・サステナビリティ, 用語集
-, , , , , ,

関連記事

粘弾性の試験・評価方法・装置 一覧まとめ

樹脂プラスチックの粘弾性は、材料が変形に対して示す粘性(流動)と弾性(変形回復)の特性を組み合わせたものです。粘弾性は、材料の特性や使用条件によって異なるため、さまざまな試験と評価方法が使用されます。 …

lca cfp

HSAB則とは?酸塩基反応の予測

HSAB則(Hard and soft acid and base theory)とはラルフ・ピアソンによって報告された酸塩基反応の予測に用いられる定性的な法則です。HSABとはHard、Soft、A …

lca cfp

モントリオール議定書(Montreal Protocol)とは

モントリオール議定書(Montreal Protocol)とはオゾン層の保護を目的として締結された国際条約で、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が正式名称です。 モントリオール議定 …

lca cfp

複屈折(birefringence)とは

複屈折とは、異方性のある物質に光が入射する際、2つの屈折光が現れる現象です。異方性のある物質というのは、弾性や屈折率が方向によってことなる物質であり、結晶や液晶がそれに該当します。逆に、等方性のある物 …

lca cfp

有機溶剤(organic solvent)とは

有機溶剤(organic solvent)とは他の物質を溶解させる性質を持つ有機化合物です。有機溶剤は炭素を有する溶剤なのが特徴で、水素と酸素から成る水は有機溶剤ではありません。  有機溶剤は第1種、 …