樹脂プラスチック材料環境協会 / Jushi Plastic Material Environment Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

曲げ強さ・曲げ強度 とは

「曲げ強さ・曲げ強度」とは、曲げ荷重に対して亀裂や破壊が生じる力・応力のこと。その曲げ試験は、平板の試験片を水平にし、試験片の両端を支持して、真ん中を圧子で圧縮を与えます。その時のひずみと応力の関係から曲げ強さ・曲げ強度を計測します。

曲げ強さ・曲げ強度の計算方法

通常、曲げ強度 σb (N/mm2)は下記のように計算されます。
・荷重 F (N)、支点間距離 L (mm)
・部材断面縦 d (mm)、 横 b (mm)
・M は曲げモーメント、I は断面 2 次モーメント

σb = M/I X d/2 = FL/4 ÷ bd^3/12 X d/2

また、曲げ試験で亀裂や破壊が生じない素材・材料については、曲げ強さ・曲げ強度の代わりに曲げ降伏強度が活用されます。これは破断係数と同じ意味です。以下のようなポイントを曲げ強さ・曲げ強度の計測値とします。

  • 弾性体(ゴム等のように弾性を示す限界が大きい物体)の場合、弾性変形後破壊され、最大点力を示します。(繊維強化樹脂など)
  • 粘弾性体(粘性と弾性の両方を合わせた性質の物体)の場合、弾性変形後粘性変形を起こしますが、大体の場合弾性変形の最大点力が曲げ強さとされます。(ポリカーボネート・ABS樹脂等)


※Engineering stress:応力
※Engineering strain:ひずみ

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集

関連記事

lca cfp

変性デンプンおよびデンプンベースのプラスチック(STARCH)

Contents1 物性2 市販のバイオプラスチック3 用途 物性 デンプンは最も豊富な生体高分子の1つです。それは完全に生分解性で、安価で、再生可能で、化学的に簡単に変更できます。したがって、デンプ …

lca cfp

エンジニアリングプラスチック(エンプラ) とは

エンプラとは、エンジニアリングプラスチック(Engineering plastic)の略語であり、一般的には金属代替で使用出来得るプラスチック樹脂と言われています。 エンプラの特徴としては、耐熱性の高 …

lca cfp

樹脂プラスチックの鉛筆硬度試験

樹脂プラスチックの鉛筆硬度試験は、材料の表面の耐傷性を評価するための重要なテストです。以下は、樹脂プラスチックの鉛筆硬度試験に関する一覧表と、試験方法の詳細です。 樹脂プラスチックの鉛筆硬度試験の一覧 …

lca cfp

エーテル結合(ether bond)とは

エーテル結合(ether bond)とは炭素-酸素-炭素という形式の結合です。炭化水素などの有機化合物が酸素を介して結合しているのが特徴です。エーテル結合が中心になっている有機化合物は一般的にエーテル …

ポリエチレンテレフタレート(PET)の成膜不具合と対策

ポリエチレンテレフタレート(PET)の成膜不具合は、製造プロセス中やその後の処理において、様々な原因で発生します。以下に、代表的な不具合の種類とそのメカニズムを一覧表でまとめました。 不具合の種類メカ …