樹脂プラスチック材料環境協会 / Jushi Plastic Material Environment Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 環境・サステナビリティ 用語集

一酸化二窒素(N₂O/dinitrogen oxide)とは

一酸化二窒素(N₂O)は2つの窒素原子と1つの酸素原子から成る窒素酸化物です。亜酸化窒素や酸化二窒素とも呼ばれる気体物質で、独特の香りと甘さを持つのが特徴です。 

一酸化二窒素は笑気ガスとも呼ばれています。1772年に英国のジョゼフ・プリーストリーによって、吸入すると陶酔感を得られるガスとして発見されました。筋肉弛緩作用や麻酔作用が発見されてからは、医療での全身麻酔剤としての応用が進められました。吸入した人の顔が緩んで笑っているように見えることから笑気と呼ばれるようになったと言われています。他にも燃料の発火促進剤などの用途で一酸化二窒素が用いられています。 

一酸化二窒素は地球温暖化係数が310の温室効果ガスです。1997年の京都議定書で排出防止対象となっています。一酸化二窒素の発生源は生産や使用をしている工場や医療施設だけではありません。自動車のガソリンなどの燃料の燃焼でも発生します。窒素肥料からも発生するため、網羅的な排出防止は容易ではありません。しかし、1750年から2021年にかけて24%も大気中濃度が上がっています。そのため、一酸化二窒素の排出削減の取り組みが世界的に進められています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 環境・サステナビリティ, 用語集
-,

関連記事

lca cfp

3員環エーテル構造を有するエポキシド(epoxide)

エポキシド(epoxide)とは3員環エーテル構造を有する有機化合物です。オキシランやオキサシクロプロパンとも呼ばれます。ひずんだ3員環構造を有するため、エポキシドは求核剤との反応によって開環反応が起 …

lca cfp

配位子(ligand)とは

配位子(ligand)とは金属錯体の中心金属に対して配位結合している化合物です。金属イオンはさまざまな配位子による配位を受けて安定化されています。配位子はルイス酸性を持っていて空のp軌道やd軌道を持つ …

lca cfp

共重合(copolymerization)とは

共重合(copolymerization) 共重合(copolymerization)とは複数のモノマーを重合させてポリマーを合成する方法です。よく行われているのは二種類のモノマーを重合させる方法です …

lca cfp

エポキシビニルエステル樹脂(VER)とは

Contents1 エポキシビニルエステル樹脂(VER)の物性2 市販のエポキシビニルエステル樹脂(VER)3 エポキシビニルエステル樹脂(VER)の用途 エポキシビニルエステル樹脂(VER)の物性 …

lca cfp

【射出成形】焼けの不良原因と改善対策

樹脂焼け Contents1 焼け(Burn Marks)とは?2 射出成形品の焼け跡の主な不良原因と改善対策 焼け(Burn Marks)とは? プラスチック射出成形時の不具合に関して、焼けの問題は …