樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

共有結合(covalent bonding)とは

共有結合(covalent bonding)とは原子と原子の間に形成される化学結合の一種で、結合に関与する電子対を共有する仕組みになっています。一般的には2つの原子の両方から価電子が出されて共有されることにより共有結合になります。自然界に存在する化学結合として最もポピュラーで、大半の化合物の形成や構造維持に寄与しているのは共有結合です。

一方の原子から電子対が供与される場合には配位結合と呼ばれ、共有結合の中の特殊なケースとして取り扱われるのが通例です。三中心二電子結合も広い意味では共有結合に含まれます。
共有結合は結合エネルギーが高くて安定なのが特徴です。共有結合の種類として主なのがσ結合とπ結合で、σ結合はπ結合よりも高い結合エネルギーを持ちます。H-HやCH3-CH3といった飽和結合がσ結合です。CH2=CH2やCH≡CHのような不飽和結合ではσ結合とπ結合が同時に形成されています。そのため、π結合は比較的切断しやすいですが、切断してもσ結合が残るので共有結合は維持されます。

この特性を利用して、ポリマー合成ではπ結合のみを切断して新しい共有結合を作るラジカル重合がよく用いられています。ポリマーを構成する化学結合ではほとんどが共有結合です。安定性が高いことがポリマー合成で共有結合がよく用いられている理由です。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-,

関連記事

lca cfp

ジアステレオマー(diastereomer)とは

ジアステレオマー(diastereomer)とは立体異性体の中で、エナンチオマーに該当していないものを指します。立体異性体とは平面の化学構造は一致していても、立体構造を見たときには回転や平行移動をして …

lca cfp

pHとは

pHとは水素イオン指数や水素指数、水素イオン濃度指数と呼ばれる物理量です。希薄溶液のpHは水素イオンのモル濃度の常用対数に相当します。希薄溶液における計算式は水死音濃度を[H+]とするとpH=-log …

lca cfp

錯体(complex)とは

錯体(complex)とは金属イオンに対して配位子がイオン結合や共有結合、配位結合や水素結合などによって配位して形成されている分子です。広い意味では配位結合や水素結合から成る分子を指し、金属イオンが中 …

lca cfp

エステル化(Esterification)とは

エステル化(Esterification) エステル化(Esterification)とはカルボン酸をエステルに変換する化学反応です。狭義ではカルボン酸とアルコールから直接エステルを合成する方法を指し …

lca cfp

ラジカルスカベンジャーなどの重合禁止剤(polimerization inhibitor)

重合禁止剤(polimerization inhibitor)とは重合防止剤や重合停止剤とも呼ばれる化合物です。モノマーの重合反応が開始するのを抑制する性質があります。重合が光や熱などで開始されてしま …