用語集

電気材料の導電率。導体/半導体/絶縁体

電気材料の導電率について

導電率は、物質が電流を通す能力を示す指標です。電気材料はその導電率によって大きく分類され、用途に応じて使い分けられます。以下では、導体、半導体、絶縁体の分類と、それぞれの導電率範囲について解説します。

導電率の分類

下記表には各材料の導電率範囲が示されています。導電率(S/m)の対数スケールを使って分類が行われており、導体から絶縁体まで幅広い材料が示されています。

種類導電率の範囲(S/m)主な材料例
導体( 10^{-10} ) 〜 ( 10^{-4} )銅、鉄、炭素など
半導体( 10^{-4} ) 〜 ( 10^{8} )ゲルマニウム、シリコン、セレン
絶縁体( 10^{8} ) 〜 ( 10^{18} )紙、マイカ、石英、ポリフッ化エチレン

主な材料の分類

  • 導体: 導電率が高く、電流を非常によく通す材料です。銅や鉄、炭素などが代表的で、配線や電気回路などに使用されます。
  • 半導体: 導体と絶縁体の中間的な特性を持つ材料で、電気を通す能力は導体よりも低いですが、絶縁体よりは高いです。シリコンやゲルマニウム、セレンが代表的で、特にシリコンは半導体デバイスの基盤として広く利用されています。
  • 絶縁体: 電気をほとんど通さない材料で、導電率が非常に低いのが特徴です。紙、マイカ、石英(SiO₂)、およびポリフッ化エチレンなどが含まれ、主に絶縁用途に使用されます。

各材料の元素記号

各材料には対応する元素記号が付けられており、以下のように表記されています:

  • 導体: 銅 (Cu), 鉄 (Fe), 炭素 (C)
  • 半導体: ゲルマニウム (Ge), シリコン (Si), セレン (Se)
  • 絶縁体: 石英 (SiO₂)

まとめ

この分類をもとに、用途や必要な特性に応じて適切な材料を選定することが可能です。例えば、電気を効率的に伝えるためには銅などの導体が適しており、電子回路基板にはシリコンのような半導体が不可欠です。また、電気を遮断したい箇所には絶縁体であるポリフッ化エチレンや石英が適しています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-, , , ,

関連記事

lca cfp

曲げ強さ・曲げ強度 とは

「曲げ強さ・曲げ強度」とは、曲げ荷重に対して亀裂や破壊が生じる力・応力のこと。その曲げ試験は、平板の試験片を水平にし、試験片の両端を支持して、真ん中を圧子で圧縮を与えます。その時のひずみと応力の関係か …

lca cfp

過酸化物(peroxide)とは

過酸化物(peroxide)とは2つの酸素原子が単結合によって結合している構造を持つ化合物です。過酸化物はペルオキシドとも呼ばれています。過酸化物の一方の酸素がアルキル基によって置換され、他方は水素が …

lca cfp

リビング重合(living polymerization)とは

リビング重合(living polymerization)とは活性種が反応系において安定に存在する重合反応です。リビング重合出ない場合には活性種が反応系で停止反応を受けてしまい、自然に重合反応が止まり …

lca cfp

ROMP(ring-opening metathesis polymerization)とは

ROMP(ring-opening metathesis polymerization)とは開環メタセシス重合です。アルケンを有する環状化合物の重合反応で、Grubbs触媒などのルテニウム触媒やモリブ …

lca cfp

耐候性試験(Weathering test)とは

耐候性試験(Weathering test)とは、プラスチックの耐劣化性試験のひとつ。自然の天候、または、人工の条件下における材料やコーティングの劣化具合を調べる試験のこと。 また耐候性試験は、材料や …