用語集

樹脂プラスチックの難燃性規格まとめ(UL,IEC,ISO,DIN,EN,FMV,GB)

プラスチックの難燃性に関する規格は、材料が火に対してどれだけ抵抗できるかを評価するための基準です。以下に、主な難燃性規格をまとめました。

プラスチックの難燃性に関する主な規格


1. UL 94(アメリカ合衆国)

  • 概要: UL 94は、プラスチック材料の燃焼性を評価するための規格で、主に電子機器や電気機器に使用される部品に適用されます。この規格では、材料が垂直および水平に取り付けられた際の燃焼挙動を評価します。
  • 分類:
    • HB: 水平燃焼試験で最も難燃性が低い。燃焼速度が76mm/min以下。
    • V-0, V-1, V-2: 垂直燃焼試験の分類。V-0は最も難燃性が高く、炎が消えるまでの時間が10秒以下で、滴下物が燃焼しない。
    • 5VA, 5VB: 垂直面での試験。5VAは最も高い難燃性を示し、試験後に穴が開かない。

2. IEC 60695(国際電気標準会議)

  • 概要: IEC 60695は、電子機器の部品や材料に対する燃焼試験を行う規格で、難燃性の評価を目的としています。IEC 60695はUL 94と似た試験方法を採用していますが、国際的に広く使用されています。
  • 試験内容:
    • 灼熱線試験: 高温のワイヤーを使用して材料の発火性を評価。
    • グローワイヤーテスト: 電気部品の発火性を測定。

3. ISO 4589(国際標準化機構)

  • 概要: ISO 4589は、酸素指数(LOI: Limiting Oxygen Index)を使用して材料の燃焼性を評価する規格です。この試験では、材料が燃焼を維持するために必要な最小酸素濃度を測定します。
  • 分類:
    • ISO 4589-1: 燃焼性試験の一般原則を示します。
    • ISO 4589-2: 供給酸素量を変化させた試験による酸素指数の測定。
    • ISO 4589-3: 引火点が高い材料の酸素指数測定方法。

4. DIN 4102(ドイツ)

  • 概要: DIN 4102は、建材や部品の燃焼挙動を評価するためのドイツ規格です。プラスチックの難燃性もこの規格に従って評価されることがあります。
  • 分類:
    • B1: 難燃性材料(ほぼ自己消火性)。
    • B2: 正常燃焼性材料(可燃性)。
    • B3: 高可燃性材料。

5. EN 13501-1(ヨーロッパ)

  • 概要: EN 13501-1は、建築材料および構造部材の燃焼挙動を評価するためのヨーロッパ規格です。この規格は、難燃性の評価に使用され、プラスチック製品が建材として使用される場合によく適用されます。
  • 分類:
    • A1, A2: 不燃材料。
    • B, C: 難燃材料。
    • D, E: 可燃材料。
    • F: 試験されていない材料。

6. FMVSS 302(アメリカ合衆国)

  • 概要: FMVSS 302は、自動車内装部品の燃焼性を評価するためのアメリカの規格です。車両の安全性を確保するため、車内で使用されるプラスチック部品に対して適用されます。
  • 基準: 水平燃焼速度が102 mm/min未満であること。

7. GB 8624(中国)

  • 概要: GB 8624は、中国における建材の難燃性に関する規格です。この規格は、材料の燃焼性能を評価し、建築物の火災安全性を確保するために使用されます。
  • 分類:
    • A1: 不燃材料(燃焼しない)。
    • A2: ほぼ不燃材料(限られた燃焼)。
    • B1: 難燃材料(自己消火性がある)。
    • B2: 普通燃焼性材料(可燃性)。
    • B3: 高可燃性材料(容易に燃焼)。

8. GB/T 2408(中国)

  • 概要: GB/T 2408は、プラスチック材料の酸素指数(LOI)を測定するための規格です。材料が燃焼するために必要な酸素濃度を評価します。
  • 基準: LOIの値が高いほど、材料の難燃性が高いことを示します。

9. GB/T 5463(中国)

  • 概要: GB/T 5463は、プラスチック材料の燃焼試験に関する規格で、特に自動車部品などの難燃性を評価します。
  • 試験方法: 垂直燃焼試験や水平燃焼試験を用いて材料の燃焼挙動を測定します。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-, , , , , , ,

関連記事

lca cfp

反応性を調節する保護基(protective group)とは

保護基(protective group)とは反応性の高い置換基に対して導入し、反応性を変化させることでさまざまな反応条件に耐えられるようにするための官能基です。有機合成では複数の反応点を有する化合物 …

lca cfp

pHとは

pHとは水素イオン指数や水素指数、水素イオン濃度指数と呼ばれる物理量です。希薄溶液のpHは水素イオンのモル濃度の常用対数に相当します。希薄溶液における計算式は水死音濃度を[H+]とするとpH=-log …

lca cfp

開始剤(initiator)とは

開始剤(initiator)とは化学の分野では反応の開始を促進するための物質を指します。安定な物質も開始剤によって反応を促進することで通常は起こらない反応が進むようになります。特にポリマー合成では重合 …

lca cfp

マイケル付加反応(Michael addition)とは

マイケル付加反応(Michael addition)とは米国の化学者Arthur Michaelによって提唱された求核付加反応です。α,β-不飽和カルボニル化合物に対して求核剤が付加する反応で、1,4 …

lca cfp

耐候性試験の種類・方法・機械について

樹脂やプラスチックの耐候性試験は、これらの材料が屋外環境でどのように劣化するかを評価するために行われます。代表的な試験種類、方法、および使用される機械について説明します。 1. 紫外線耐候性試験(UV …