樹脂プラスチック材料環境協会 / Jushi Plastic Material Environment Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

環境・サステナビリティ

GHG プロトコル(Greenhouse Gas Protocol)とは?温室効果ガスの算定

GHG プロトコル(Greenhouse Gas Protocol)は、温室効果ガス(GHG)排出量を測定、管理、報告するための会計ツールとして広く認知され、広く使用されています。世界資源研究所(WRI)と持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)によって共同開発されました。

GHGプロトコルは、企業、政府、その他の組織がGHG排出量を定量化し報告するための標準的な手法を提供します。GHGプロトコルは、企業が事業やバリューチェーン、製品からの排出量を測定・追跡するのに役立つ一連の会計基準とガイドラインで構成されています。

GHGプロトコルの主な構成要素は3つあります。

Scopeとバウンダリー

プロトコルは、排出量について3つのScopeを定義しています。Scope 1の排出量は、所有する施設や社有車の燃焼による排出など、所有または管理する排出源からの直接排出です。

Scope 2の排出量は、報告企業が消費する購入電力、熱、または蒸気の生成による間接的な排出量です。

Scope 3は、購入した商品やサービス、輸送、廃棄物処理などの活動を含む、報告企業のバリューチェーンで発生する間接的な排出量である。

会計基準および報告基準

GHGプロトコルは、それぞれのScopeにおける排出量を計算するための詳細な手法を提供しています。また、エネルギー、製造、輸送、農業など様々なセクターからの排出を測定するためのガイドラインも含まれています。プロトコルは、標準化されたフォーマットでGHG排出量を報告するためのガイドラインを提供しています。

企業バリューチェーン(Scope 3)の会計と報告の基準

GHGプロトコルは、組織がサプライヤー、流通業者、顧客を含むバリューチェーンからの排出を評価し管理することを支援します。Scope 3排出量の特定と測定方法、削減目標の設定やバリューチェーンパートナーとの関わり方に関するガイダンスを提供します。

GHGプロトコルは、企業、政府、その他の組織がカーボンフットプリントを評価・管理するためのフレームワークとして広く利用されています。排出源の特定、削減目標の設定、進捗状況の把握、排出量に関する透明性の高い報告などに役立ちます。プロトコルは、温室効果ガス排出量の算定と報告の世界標準となっており、企業の持続可能性報告やカーボンオフセットプログラムなど、他のイニシアティブの基礎としてもよく利用されています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-環境・サステナビリティ
-

関連記事

lca cfp

京都議定書(Kyoto Protocol)とは

京都議定書(Kyoto Protocol)とは「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」が正式名称で、1997年12月に開催されたCOP3(第3回気候変動枠組条約国会議)で採択されました。国立京 …

サプライチェーン排出量の算定算出目的 一覧

温室効果ガス(GHG)、二酸化炭素(CO₂)排出量削減目標が全世界的にコミットされている状況の中、あらかじめ自社のサプライチェーン排出量(Scope 1 / 2 / 3 )を算出することで、開示先から …

lca cfp

二酸化炭素(CO₂/carbon dioxide)とは

二酸化炭素(CO₂)とは1つの炭素原子と2つの酸素原子が結合している無機化合物です。常温常圧で無色無臭の気体で、大気中に約0.04%含まれています。二酸化炭素は液体に溶解しやすい性質があり、炭酸飲料の …

lca cfp

パーフルオロカーボン類(PFCs/perfluorocarbons)とは

パーフルオロカーボン類(PFCs)は炭素原子とフッ素原子から構成される化合物で、フロン類の一種です。パーフルオロカーボン類に含まれる物質として代表的なのはPFC-14(CF4)、PFC-116(C2F …

lca cfp

地球温暖化係数(GWP)とは

地球温暖化係数(GWP / Global Warming Potential)とは温室効果の強さの指標です。一定期間における地球温暖化に対する影響の大きさが二酸化炭素の何倍になるかを示しています。例え …