樹脂プラスチック材料環境協会 / Jushi Plastic Material Environment Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

メタセシス(metathesis)とは

メタセシス(metathesis)とは広義には結合の切断と形成が同時に起こり、結合位置の交換が起こる反応です。複分解の一種で、2種類の成分A-BとC-DからA-CとB-Dが生成する過程を指します。塩化ナトリウム水溶液に硝酸銀を添加すると、塩化銀と硝酸ナトリウムが発生するのは無機化学における典型的なメタセシスです。塩化銀の溶解性が低い点を利用した塩化物イオンの定量法として活用されています。 

狭義のメタセシスは有機化学におけるアルケンメタセシスやアルキンメタセシスを指します。アルケンメタセシスでは二重結合の組み換えが起こるのが特徴で、2種類の成分A=BとC=DからA=CとB=Dが生成する反応です。アルキンメタセシスでは三重結合の組み換えが起こります。有機化学におけるメタセシスではルテニウム、タングステン、モリブデンなどの遷移金属触媒を用いる平衡反応が一般的です。分子間反応(クロスメタセシス)にも分子内反応(閉環メタセシス)にも利用することができます。

アルケンをタグとしてポリマー合成に応用することも可能で、ROMP(開環メタセシス重合)などの応用例があります。重合後のアルケンを架橋剤で修飾可能なので機能性ポリマーの合成への応用が期待されています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

lca cfp

アイゾット衝撃試験とは

衝撃強さの値を調べるのに頻繁に使用される指標のこと。 通常、家電製品や車載部品、工業用部品に使用される樹脂製品やプラスチック部品において、その製品や部品の素材そのものの強度評価が行われています。 例え …

lca cfp

曲げ強さ・曲げ強度 とは

「曲げ強さ・曲げ強度」とは、曲げ荷重に対して亀裂や破壊が生じる力・応力のこと。その曲げ試験は、平板の試験片を水平にし、試験片の両端を支持して、真ん中を圧子で圧縮を与えます。その時のひずみと応力の関係か …

lca cfp

生分解性ポリエステル・バイオベース脂肪族ポリエステル とは

Contents1 生分解性ポリエステル・バイオベース脂肪族ポリエステルの物性2 商業用のバイオベースまたは生分解性ポリエステル3 生分解性ポリエステル・バイオベース脂肪族ポリエステルの用途 生分解性 …

lca cfp

SS(Steel Structure)

鉄板のことを指します。元々JISの記号からきた通称。

lca cfp

硬さ(hardness=硬度)とは

Contents1 プラスチックにおける硬度とは?2 樹脂・プラスチックの硬さの測定方法 プラスチックにおける硬度とは? 物体の硬さを表す尺度であって、一般に試料に他のより硬い物体(普通プラスチックに …