樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

誘電率(permittivity)とは

誘電率(permittivity)とは化学の分野では分子が分極することによって静電相互作用を起こしやすいかどうかを示す使用です。物理学ではコンデンサによって電荷を蓄えられる容量が誘電率とされています。コンデンサは素材が分極しても安定でいられるほど蓄電容量が大きくなるため、誘電率が高い素材の開発が求められています。逆に絶縁体では誘電率が低いことが求められるため、目的や用途に応じて誘電率の高さを選ぶことが必要です。 

化学での誘電率は分子の極性と深いかかわり合いがあります。ノルマルヘキサンの誘電率は1.9なのに対して、エタノールの誘電率は24.3です。分子構造から考えると双極子モーメントが発生しているエタノールの方が極性が高くなるため、構造と誘電率の関係には首尾一貫性があります。結果としてエタノールは電荷分布に偏りがあり、静電力によって周辺の分子と相互作用しやすい性質を持っています。 

有機化学や高分子化学では誘電率がさまざまな場面で用いられています。反応の調節をするために溶媒の誘電率を調整するのが典型例です。また、誘電率を指標として極性溶媒や非極性溶媒に対する溶解性を予測したり、ポリマーの物性を予想したりすることもできます。 

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-,

関連記事

lca cfp

PBS(ポリブチレンサクシネート/PolyButyleneSuccinate)とは

PBSとはポリブチレンサクシネート(PolyButyleneSuccinate)です。狭義では1,4-ブタンジオールとコハク酸のみの重合によって合成される樹脂ですが、広義では添加剤を用いて物理的性質を …

lca cfp

ROMP(ring-opening metathesis polymerization)とは

ROMP(ring-opening metathesis polymerization)とは開環メタセシス重合です。アルケンを有する環状化合物の重合反応で、Grubbs触媒などのルテニウム触媒やモリブ …

lca cfp

高分子(high-molecular)とは

高分子とは分子量が大きい分子を全般的に指します。分子量が小さい小分子、小分子と高分子の中間的な位置にある中分子という言葉もよく用いられています。 ただし、分子量によって具体的に高分子が定義されているわ …

lca cfp

複屈折(birefringence)とは

複屈折とは、異方性のある物質に光が入射する際、2つの屈折光が現れる現象です。異方性のある物質というのは、弾性や屈折率が方向によってことなる物質であり、結晶や液晶がそれに該当します。逆に、等方性のある物 …

表面粗さ Ra/Rz。測定方法について

樹脂プラスチックの表面粗さの計測方法と機器 表面粗さの計測は、プラスチックや樹脂製品の品質管理に欠かせない工程です。表面の状態は、接着、摩擦、光沢、耐久性など、製品の性能に大きな影響を与えます。本記事 …