樹脂プラスチック材料環境協会 / Jushi Plastic Material Environment Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

【機械特性試験】引張強さ試験(JIS K 7113)

ダンベル型試験片を使い、荷重及び引張速度をかえて試験を行います。熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、強化プラスチックについて規定されています。

引張り強さ

σ=F/A

σ:引張降伏強さ、引張破壊強さ、規定ひずみ降伏強さ [kg/mm2] [N/mm2]。

F:降伏等、最大荷重時、破壊時、規定歪みにおける荷重 [kg/mm2] [N/mm2]。

A:試験片の元の最小断面積。

伸び

l=(L-Lo)/Lo×100

l:引張降伏伸び、引張破壊伸び、引張最大荷重伸び [%]。

L:降伏時、破壊時、最大荷重時の標準線間距離

Lo:元の標準線間距離 [mm]

引張弾性率

引張応力 – ひずみ曲線のはじめの部分で平行に引いた直線で

Em=⊿σ/⊿ε

Em:引張弾性率 [kgf/mm2] [N/mm2]

⊿δ:直線上の2点間の元の平均断面積による応力差

⊿ε:同じ2点間のひづみの差

引張耐力

δos=Fos/A

δos:規定した永久ひずみに対する引張耐力 [kgf/mm2] [N/mm2]

引張割線弾性率

予備荷重を加えない場合

Esc=Fs/A

Est:規定したひずみにおける引張割線弾性率 [kgf/mm2] [N/mm2]

Fs:規定したひずみを生じるに要する荷重 [kgf] [N]

A:試験片の平均断面積 [mm2]

予備荷重を加えた場合

Es=Fa-Fs/εaA

Esc:規定したひずみεaにおける引張割線弾性率

Fa:予備荷重によって生じたひずみを出発点として、規定したひずみεaを生じる荷重 [kgf] [N]

εa:予備荷重によって生じたひずみを出発点とし規定したひずみ

A:試験片の元の断面積 [mm2]

※1号形試験片:熱硬化性樹脂積層板、硬質熱可塑性樹脂成形材料に主に用いられる
※2号形試験片:ポリエチレンや軟質塩化ビニルなどの成形材料もしくは押出しコンパウンドに主に用いられる

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-, , , ,

関連記事

lca cfp

エポキシビニルエステル樹脂(VER)とは

Contents1 エポキシビニルエステル樹脂(VER)の物性2 市販のエポキシビニルエステル樹脂(VER)3 エポキシビニルエステル樹脂(VER)の用途 エポキシビニルエステル樹脂(VER)の物性 …

蛍光X線分析:計測方法と使用機械

樹脂プラスチックの蛍光X線分析(XRF)は、非破壊で成分分析を行う手法として広く利用されています。環境規制(RoHS、REACH)や品質管理の観点から、材料中の有害物質や元素組成を迅速に確認する必要が …

lca cfp

メタン(CH₄/methane)とは

メタン(CH₄)は最も単純な構造の有機化合物で、1つの炭素原子に4つの水素原子が共有結合しています。常温常圧で無色無臭の気体で、天然ガスの主成分です。メタンは都市ガスとして用いられていて、完全燃焼する …

lca cfp

活性化エネルギー(activated energy)とは

活性化エネルギー(activated energy)とは化学反応で原系から生成系に至るときに乗り越えなければならないエネルギー障壁です。化学反応を進行させるために外部から加える必要があるエネルギーとも …

lca cfp

ニトロン(nitrone)とは

ニトロン(nitrone)とはイミンのN-オキシドあるいはオキシムのN-アルキル化体に相当する有機化合物です。ニトロンはN-アルキルヒドロキシルアミンとアルデヒドまたはケトンの脱水縮合によって合成する …