樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

耐候性試験(Weathering test)とは

耐候性試験(Weathering test)とは、プラスチックの耐劣化性試験のひとつ。自然の天候、または、人工の条件下における材料やコーティングの劣化具合を調べる試験のこと。

また耐候性試験は、材料やコーティングの耐候性を決定するシステムなので、材料やコーティングが使用される製品の意思決定ツールでもあります。

耐久性を予測したり、または材料の風化中の機械的特性の変化を監視することができます。

耐候性試験(Weathering test)の試験方法には、屋外暴露試験(日光暴露・自然暴露ともいう)と人工促進暴露試験の2つがあります。

屋外暴露試験(日光暴露・自然暴露)は、試料を屋外南向き45度に設置し自然放置する方法です。この方法の欠点として、長期間かかること・試験場所や自然条件によって結果が異なることがあります。

人工促進暴露試験は、耐候性試験機を用いて自然条件より数倍強い天候条件を試験機内でつくり出し、短期間に試料の耐候性試験を行う方法です。人工促進暴露試験の試験機には、光源の名称から分類してカーボンアーク式、サンシャインカーボンアーク式、キセノンアークランプ式、メタルハライドランプ式などの耐候性試験機があります。

※ウェザオメーター(weatherometer)カーボンアーク式では、ウェザオメーター約200時間の紫外線量は、屋外に1年間暴露したときに受ける紫外線量に匹敵します。また劣化については、プラスチックの材料そのもの、またはその他外部的要因によって促進倍率が異なります。

耐候性試験で確認できること

耐候性試験では下記の劣化プロセスを確認することができます。

  • 機械的性質:
    • 破断時伸び
    • 引張特性
    • 衝撃強度
  • 目に見える特性:
    • クラック形成
    • チョーキング(白亜化)
    • 色または光沢の変化
このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-

関連記事

lca cfp

高分子化合物 とは

高分子化合物とは、化学の教科書などでは分子量が1万以上の線状化合物と書かれていますが、もっと簡単表しますと、結合された分子量がとても大きい化学物質と言えます。また、高分子化合物には低分子、中間分子、高 …

lca cfp

ポリ無水物(POLYANHYDRIDES)

Contents1 物性2 用途 物性 ポリ酸無水物は、ポリマー骨格の繰り返し単位にある無水物基を特徴とする重要なクラスの生分解性ポリマーです。無水物は加水分解の影響を非常に受けやすく、代謝して体内か …

押出成形機械を構成する主な部品

樹脂プラスチックの押出成形機械は、プラスチック材料を加熱・溶融して連続的に成形するための機械です。この装置は多くの部品から構成されており、各部品がそれぞれ重要な役割を担っています。以下に、押出成形機械 …

lca cfp

配位子(ligand)とは

配位子(ligand)とは金属錯体の中心金属に対して配位結合している化合物です。金属イオンはさまざまな配位子による配位を受けて安定化されています。配位子はルイス酸性を持っていて空のp軌道やd軌道を持つ …

lca cfp

プライマー(Primer)

プライマー(Primer)とは、下塗り塗料を指す言葉。被塗装物に対して塗料の接着強度を高める目的で使用します。 プライマーは、接着促進剤または化学架橋とも呼ばれ、基材と被着体の接着層として機能し、接着 …