用語集

樹脂プラスチック電気材料の特徴比較一覧表

以下は、樹脂プラスチック材料の電気的特性に関する比較表です。表に含まれている情報は、一般的に重要な電気材料の特性である「誘電率」、「誘電正接」、「耐電圧」、「体積抵抗率」、「熱膨張係数」、「軟化点」などを含めています。ただし、具体的な測定データは材料の種類や製造条件により変動するため、一般的な範囲を示します。

材料名測定温度 (°C)誘電率 (1kHz, 10kHz, 1MHz)誘電正接 (1kHz)耐電圧 (kV/mm)体積抵抗率 (Ω・cm)熱膨張係数 (10⁻⁶/K)軟化点 (°C)
メラミンホルムアルデヒド樹脂253.8 – 4.50.0218-2510¹³ – 10¹⁴100-120130-145
クレゾールホルムアルデヒド樹脂254.0 – 5.00.0315-2010¹³80-100120-135
ポリアミド(ナイロン6.10)253.0 – 4.00.0215-2010¹² – 10¹³80-90215-220
メチルスチレンスチレン共重合樹脂252.4 – 2.70.0015 – 0.002510-1510¹⁶70-8095-110
ポリメチルメタクリレート (PMMA)252.6 – 2.80.0420-2510¹⁴ – 10¹⁵60-70105-110
ポリエチレン(1%酸化防止剤含有)252.2 – 2.40.0004 – 0.000520-3010¹⁶ – 10¹⁷150-20090-100
ポリイソプチレン252.2 – 2.50.000215-2010¹⁶180-19070-80
ポリスチレン(25%ジクロルスチレン含有、58.1% TiO₂, 41.9%)252.5 – 2.70.00120-2510¹⁶70-8095-105
ポリスチレン(35%ジクロルスチレン含有、34.7% TiO₂, 65.3%)252.6 – 2.80.001520-2510¹⁶70-8095-105
ポリスチレン(25%ジクロルスチレン含有、18.6% TiO₂, 81.4%)252.5 – 2.70.00120-2510¹⁶70-8095-105
ニトロセルロース(しょうのう25%含有)252.0 – 3.00.0110-1510¹² – 10¹³120-14070-80
フェノールホルムアルデヒド樹脂(マイカ71%)253.5 – 4.50.0218-2010¹³50-70150-160
アニリンホルムアルデヒド樹脂(マイカ58%)254.0 – 5.00.0318-2010¹²50-70120-140
ジヒドロナフタレンテトラマー252.5 – 3.00.001510-1510¹⁵70-8080-90
塩化ビニリデン塩化ビニル共重合樹脂254.5 – 6.00.0625-3010¹³ – 10¹⁴90-12070-80
100%ポリ塩化ビニル (PVC)253.0 – 4.00.0115-2510¹⁵50-8075-80
ポリ塩化ビニル(62.5%)+ ポリ酢酸ビニル(29%)+ 可塑剤(8.5%)254.0 – 5.00.0410-1510¹³60-8070-80
二塩化ビニリデン(5%酢酸ビニル含有ポリ塩化ビニル)253.5 – 5.00.0220-2510¹³ – 10¹⁴70-9075-80

説明

  • 測定温度: 一般的に測定される室温(25°C)での電気特性を示しています。温度によって特性は変動する場合があります。
  • 誘電率: 材料の電気絶縁性を示す指標で、高いほど電気を通しにくく、誘電特性が強いことを意味します。
  • 誘電正接 (tan δ): 材料が電気エネルギーを熱として失う割合を示す指標で、低いほど損失が少ないことを意味します。
  • 耐電圧: 材料が耐えられる最大の電圧を示します。高いほど絶縁性能が優れていることを意味します。
  • 体積抵抗率: 材料の電気抵抗の大きさを示す指標で、高いほど絶縁性能が良いです。
  • 熱膨張係数: 温度が1°C上昇する際に材料がどの程度膨張するかを示します。低いほど、熱による変形が少ないことを示します。
  • 軟化点: 材料が熱で柔らかくなり始める温度です。高いほど耐熱性が高いことを意味します。

まとめ

この一覧表では、各樹脂プラスチック材料の電気特性を比較しました。用途に応じて、必要な電気的・機械的特性に最も適した材料を選定することが重要です。たとえば、絶縁特性が重視される場合は、体積抵抗率が高く、誘電正接が低い材料が適しています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-, , ,

関連記事

lca cfp

繰返し荷重を与えたときの材料疲労とクリープ特性

目次1 プラスチック材料に繰返し荷重を与えたときの材料疲労2 クリープ特性 プラスチック材料に繰返し荷重を与えたときの材料疲労 プラスチック樹脂材料は、繰返し荷重を与えると機械的強度が低下します。この …

lca cfp

原子効率の指標とも呼ばれるアトムエコノミー

アトムエコノミー(atom economy)とは原子効率とも呼ばれる指標で、原料に対して生成物に残される分子量の割合を指します。バリー・トロストによって提唱されてからグリーンケミストリーにおいて重要な …

lca cfp

pHとは

pHとは水素イオン指数や水素指数、水素イオン濃度指数と呼ばれる物理量です。希薄溶液のpHは水素イオンのモル濃度の常用対数に相当します。希薄溶液における計算式は水死音濃度を[H+]とするとpH=-log …

lca cfp

ポリフェニレンとその他の導電性ポリマー(ICP)

目次1 物性2 用途 物性 本質的に導電性のポリマー(ICP)は、注目されている研究対象物となっています。ICPは、炭素-炭素単結合またはビニレン基(-C = C-)を介して互いに接続されている、ナフ …

lca cfp

粘弾性の比較一覧表

樹脂プラスチックの粘弾性を比較する際に、各素材の特性(粘性、弾性、引張強度、伸び、ガラス転移温度、動的弾性率など)を考慮することが重要です。以下は、一般的な樹脂プラスチックの粘弾性特性を比較した一覧表 …