樹脂プラスチック材料環境協会 / Jushi Plastic Material Environment Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

誘電材料の高周波損失(dielectric loss)

誘電材料の高周波損失(dielectric loss)は、誘電体(絶縁体)が高周波の電界にさらされたときにエネルギーが失われる現象です。この損失は、電子デバイスや通信機器において、特に高周波で動作する環境下で重要な要素となります。

誘電材料の高周波損失の主な要因

高周波損失は主に以下の要因によって発生します。

  1. 誘電損失 (Dielectric Loss): 誘電体中の分子が外部の電場に対して遅れて反応することによって生じるエネルギー損失です。これにより、材料内部で発熱が生じ、エネルギーが失われます。誘電損失は、材料の誘電率(ε)と損失正接(tan δ)で表され、tan δ が大きいほど損失が大きくなります。
  2. 導電損失 (Conduction Loss): 誘電体の絶縁抵抗が完全でない場合、電流が材料を通過する際に発生する損失です。高周波では、この導電損失も無視できない要因となります。
  3. 誘電分極 (Polarization): 材料内部の分子や原子が高周波電界により揺らされることで分極が起こり、その過程でエネルギーが損失されます。特に、高周波数帯域では分子の応答が遅れるため、より大きな損失を生じます。

高周波損失に影響を与える要因

  1. 周波数: 周波数が高くなるにつれて、分子の応答が遅れ、損失が増加する傾向があります。特にGHz帯以上では、誘電損失が顕著になります。
  2. 温度: 温度の上昇により、材料の内部の分子運動が活発になり、損失が増加することがあります。
  3. 材料の誘電率 (εr): 高誘電率材料は一般に高周波損失が大きくなる傾向があります。低損失材料(low-loss materials)は、この損失を最小限に抑えるために設計されています。
  4. 材料の純度や構造: 材料中に不純物や欠陥があると、これが導電性や分極応答に影響を与え、損失が増加します。

代表的な低損失材料

高周波数帯で使用される誘電材料には、低損失が求められます。以下は、低損失材料の一例です。

  • PTFE(ポリテトラフルオロエチレン): 非常に低い誘電損失を持つ材料で、マイクロ波やミリ波帯で使用されます。
  • セラミックス材料(Al2O3、TiO2など): 高周波領域で安定した低損失を示すため、RF(高周波)回路基板やアンテナに用いられます。
  • 液晶ポリマー(LCP): 優れた高周波特性と低誘電損失を持つ材料で、高周波基板や配線材に使用されます。

高周波損失の影響

高周波損失が大きいと、信号の伝送効率が低下し、電力損失や発熱が増加するため、通信システムや電子回路の性能に悪影響を与えます。これにより、データ通信の遅延や信号の減衰が発生する可能性があります。特に、5Gやミリ波通信では、損失の少ない材料の選定が重要です。

まとめ

誘電材料の高周波損失は、電子デバイスや通信機器の性能に大きな影響を与える重要なパラメータです。材料の選定時には、周波数帯域や用途に応じて、損失を最小限に抑えることが必要です。低損失材料の選択が、次世代通信技術の鍵を握ります。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集

関連記事

lca cfp

電離(ionization)とは

電離(ionization)とは電荷的に中性の分子がカチオンとアニオンに分離する現象です。広義では原子や分子が電子を授受することによってカチオンまたはアニオンになることを指します。狭義では電解質を水に …

表面粗さ Ra/Rz。測定方法について

樹脂プラスチックの表面粗さの計測方法と機器 表面粗さの計測は、プラスチックや樹脂製品の品質管理に欠かせない工程です。表面の状態は、接着、摩擦、光沢、耐久性など、製品の性能に大きな影響を与えます。本記事 …

電磁波シールド成形材料の特性例【一覧表】

電磁波シールド成形材料の特性について 電磁波シールド成形材料は、外部からの電磁波を遮断するための特性を持つ素材で、特に電子機器や医療機器など、電磁波の干渉を防ぎたい場面で利用されます。これらの材料には …

lca cfp

光学純度(optical purity)とは

光学純度(optical purity)とは比旋光度の測定によって+体とー体の比率を求めることで導き出した光学活性体試料の純度です。光学活性体の旋光度はプラスまたはマイナスで同じ絶対値を持ちます。光学 …

lca cfp

双極子モーメント(dipole moment)とは

双極子モーメント(dipole moment)とは二つの原子または原子団の間に生まれる電荷の偏りです。一般的な共有結合では電気陰性度が高い原子がマイナス、電気陰性度が低い原子がプラスになり、電気陰性度 …