樹脂プラスチック材料環境協会 / Jushi Plastic Material Environment Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

組成分析の種類と方法【比較表】

樹脂プラスチックの組成分析は、材料の化学的構造、添加物、充填剤などの成分を特定するために行われます。以下に、代表的な組成分析の種類とその方法を比較表にまとめて説明します。

樹脂プラスチックの組成分析方法の比較表

分析方法概要用途利点欠点
赤外分光法 (FTIR, IR)赤外線を吸収する化学結合を特定し、化学構造を解析。高分子の官能基の同定、成分確認非破壊的で、少量のサンプルで測定可能添加剤の影響を受けやすい
核磁気共鳴分光法 (NMR)原子核の磁気特性を利用して分子の構造を解析。高分子の詳細な構造解析、繊維方向の評価化学構造の詳細な情報が得られる高価で複雑な装置が必要、操作が難しい
質量分析法 (MS)イオン化した分子の質量を測定し、組成や分子量を特定。添加物の同定、分子量測定、低分子化合物の解析高感度で微量成分も検出可能高価な装置が必要、試料準備が複雑
熱重量分析 (TGA)温度を変化させながら質量の変化を測定し、分解温度や揮発性物質を解析。熱安定性の評価、添加剤やフィラーの含有量分析高精度で熱的特性が明確になる定量性が低い、特性評価には補助手段が必要
示差走査熱量測定 (DSC)試料の熱流量を測定し、ガラス転移温度や融点、結晶化温度を解析。ガラス転移点、融点、結晶化温度、熱容量の測定樹脂の熱的特性を詳細に解析可能樹脂の組成解析には不向き
エネルギー分散型X線分光法 (EDX, EDS)X線を用いて元素の種類と量を特定。充填剤や無機物の含有量の定量、異物の成分分析元素分析が迅速に行える軽元素の検出が難しい
ゲル浸透クロマトグラフィー (GPC)分子量分布を解析し、高分子の分子量やその分布を特定。分子量分布の測定、高分子の分子量測定分子量分布の詳細な情報が得られる溶媒選択や試料準備が複雑
ガスクロマトグラフィー (GC)持ち運び可能な低分子化合物を蒸発させ、分離後に検出。揮発性成分、溶剤の定量、添加物の同定高感度で有機揮発性成分の定量が可能高温に耐えられない試料は解析できない
高性能液体クロマトグラフィー (HPLC)液体中の成分を分離し、各成分を検出。添加剤の定量、難揮発性成分の分離高分離能で多様な成分の解析が可能分離条件の最適化が必要、試料準備が複雑
X線光電子分光法 (XPS)X線を照射して放出される電子を測定し、表面の元素組成と化学状態を解析。表面層の組成、酸化状態、結合エネルギーの測定表面の化学状態を精密に分析できる表面のみに限られる、装置が高価
透過型電子顕微鏡 (TEM)電子を透過させた画像を得て、ナノスケールの構造を観察。ナノ構造の観察、フィラーや添加剤の分散状態解析高分解能で微細構造が観察可能試料準備が難しい、高価な装置が必要
走査型電子顕微鏡 (SEM)電子線を用いて表面の形態や組成を観察。表面構造の観察、異物解析、フィラーの分布観察表面形態や組成を高解像度で観察可能表面のみに限られる、試料に導電性が必要な場合がある

まとめ

樹脂プラスチックの組成分析は、使用する材料や目的によって最適な方法を選定する必要があります。赤外分光法や核磁気共鳴分光法などは樹脂の化学構造の解析に有効ですが、質量分析法やガスクロマトグラフィーは添加物や低分子成分の解析に優れています。また、熱重量分析や示差走査熱量測定は熱的特性を評価するために使用されます。試料の形態や分析対象に応じて、これらの方法を組み合わせて使用することで、樹脂プラスチックの詳細な組成分析が可能です。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-

関連記事

lca cfp

オレフィン樹脂 とは

オレフィン樹脂とは、プラスチック樹脂の中でエチレン、プロピレンなどの単独重合体、または、共重合体の樹脂のことを指します。オレフィンはアルケンとも呼ばれます。 またオレフィン樹脂は、炭化水素において二重 …

lca cfp

アクリロニトリル共重合体(Acrylonitrile Copolymers)とは

Contents1 アクリロニトリル共重合体の物性2 市販のアクリロニトリルポリマー3 アクリロニトリル共重合体の用途 アクリロニトリル共重合体の物性 アクリロニトリルポリマー(ニトリルとも呼ばれる) …

lca cfp

アミノ酸(amino acid)とは

アミノ酸(amino acid)とはアミノ基とカルボキシル基を有する化合物です。狭義ではアミノ基とカルボキシル基が同じ炭素原子に結合しているα-アミノ酸を指しますが、隣接する炭素にそれぞれアミノ基とカ …

lca cfp

廃プラスチック とは

Contents1 中国が輸入禁止する廃プラスチック2 一般廃プラスチック と 産業廃プラスチック3 プラスチック生産量 と 廃プラスチック排出量 と 廃プラスチックの再利用率 中国が輸入禁止する廃プ …

lca cfp

不可逆反応(equilibrium reaction)とは

不可逆反応(equilibrium reaction)とは正反応と比較して逆反応が著しく遅い、あるいは起こり得ないために原系から生成系にほぼ100%進行する反応です。一般的には化学反応は可逆的ですが、 …