樹脂プラスチック材料環境協会 / Jushi Plastic Material Environment Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

樹脂プラスチックの耐寒性(脆化温度/Tg)データ一覧

ガラス転移点(Tg)は、物質が急激に硬化し、ゴム状からガラス状に変わる温度を示します。この温度以下では、物質の機械的強度が著しく低下し、脆くなる可能性があります。ガラス転移点は、物質が使用に適さなくなる温度の目安として重要です。特にポリプロピレンやポリエチレンのようなプラスチックでは、この温度以下で脆化が生じやすくなります。

以下は、指定されたプラスチックの種類に関する耐寒性データの一覧表です。ガラス転移温度 (Tg) と脆化温度を中心に、各材料の耐寒性を示しています。

プラスチックの種類ガラス転移温度 (Tg)脆化温度 (°C)耐寒性
ポリエチレン (PE)-120~-90°C-100~-80°C高い
ポリプロピレン(アイソタクチック)(PP)-10~0°C-20~-10°C中程度
ポリスチレン (PS)90~100°C約0°C低い
セルロースアセテート (CA)105~115°C-40~-20°C中程度
セルローストリアセテート (CTA)180~190°C-20~0°C低い
セルロースアセテートブチレート (CAB)100~115°C-40~-20°C中程度
メタクリル樹脂 (PMMA)105~115°C約0°C低い
ポリ4-メチルペンテン (TPX)35°C約-100°C高い
ポリアミド (ナイロン, PA)40~70°C-40~-30°C中程度
ポリオキシメチレン(POM, ポリアセタール)-60~-50°C-60~-50°C高い
ポリカーボネート (PC)140~150°C-40~-30°C中程度
ポリ塩化ビニル(無可塑) (PVC)60~80°C約-20°C中程度
ポリ塩化ビニリデン (PVDC)15~25°C約-20°C中程度
ポリエチレンテレフタレート (PET)70~80°C-40~-30°C中程度
ポリブチレンテレフタレート (PBT)22~45°C約-60°C高い
ポリフェニレンオキシド (PPO)210°C-30~-20°C中程度
ポリフェニレンサルファイド (PPS)85°C-40~-30°C中程度
ポリスルフォン (PSU)190°C-50~-40°C中程度
ポリテトラフルオロエチレン (PTFE)-100°C-150~-130°C高い
ポリ3-フッ化塩化エチレン (PCTFE)50~60°C-240~-200°C非常に高い
ポリフッ化ビニル (PVF)20~40°C-200~-180°C非常に高い
ポリフッ化ビニリデン (PVDF)-35~-45°C-62°C高い
ポリアリレート (PAr, ボリビスフェノールA)180~200°C-50~-40°C中程度

備考

  • ガラス転移温度 (Tg): プラスチックが柔らかくなる温度。これを下回ると、材料は硬く脆くなりやすい。
  • 脆化温度: プラスチックが脆くなり、破損しやすくなる温度。ガラス転移温度よりも低い温度で測定されます。
  • 耐寒性: プラスチックが低温環境に耐える能力。高い耐寒性を持つ材料ほど、低温での使用に適しています。

このデータは、プラスチック材料の一般的な性質を示していますが、具体的な用途や配合により特性が異なることがあります。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-, ,

関連記事

lca cfp

pHとは

pHとは水素イオン指数や水素指数、水素イオン濃度指数と呼ばれる物理量です。希薄溶液のpHは水素イオンのモル濃度の常用対数に相当します。希薄溶液における計算式は水死音濃度を[H+]とするとpH=-log …

lca cfp

マイケル付加反応(Michael addition)とは

マイケル付加反応(Michael addition)とは米国の化学者Arthur Michaelによって提唱された求核付加反応です。α,β-不飽和カルボニル化合物に対して求核剤が付加する反応で、1,4 …

lca cfp

モノマー(単量体)/monomer とは

「モノ」とは「一つ」を意味する接頭語(ギリシャ語)です。また、「マー」とは繰り返し単位のことです。要するに、モノマー(monomer)とは単位が一個ということを意味します。また、このモノマーが多く集ま …

lca cfp

脂肪族(Aliphatic)とは

脂肪族とは炭素のみによって構成される鎖状の骨格を持つ化合物です。最小の脂肪族はメタンで炭素1つから成っています。脂肪族炭化水素にはエタンやアセチレン、プロパンなどのさまざまな化合物があります。 環状化 …

lca cfp

高分子(high-molecular)とは

高分子とは分子量が大きい分子を全般的に指します。分子量が小さい小分子、小分子と高分子の中間的な位置にある中分子という言葉もよく用いられています。 ただし、分子量によって具体的に高分子が定義されているわ …